構造・躯体
Spec
Spec | 住宅性能評価の最高等級 建築基準法の1.5倍の強度 | ||
---|---|---|---|
工法 | 木造軸組金物工法 | ||
構造:構造計算標準 | |||
基礎 |
基礎は鉄筋コンクリートベタ基礎です。 |
||
床 |
すべての階に構造用合板(24ミリ)を使用して平面の剛性をしっかりと確保しております。 |
||
土台 | ヒノキKD(注入材)・大引き:米松KD材(注入材) | ||
柱 | レッドウッド集成材(3.5寸角) 外周柱3尺ピッチ | ||
耐力壁 | 吉野石膏 タイガーEXハイパー 9.5ミリ NZクギ 壁倍率2.7倍(標準仕様)or 木質系耐力面材 | ||
外周壁すべてに耐力面材を貼りめぐらします。また、建築基準法の1.5倍の強度に達するまで、筋交い等をバランス良く配置します。 ※タイガーEXハイパーと木質系耐力面材の違いは? 1. 優れた耐火性能。木質系耐力面材と比べ、火に強く、燃えない建材です。 2. 透湿性に優れている。湿気の通しやすさは木質系耐力面材の約12倍。耐力面材の中でナンバーワン!結露の発生を抑制します。 3. 無機質なので、 シロアリの好む成分が含まれていないため防蟻・防腐処理が不要。 4. 防水・防カビ性能を付加しているので、水に強く、膨張・収縮などの寸法変化が小さく、水濡れによる反りや膨れの不安を減らせます。 5. シックハウス等のホルム規制は対象外の安心建材です。 |
|||
制振装置 | オプション | ||
耐震性UPはもちろん、地震による衝撃を吸収し建物にダメージを与えない 耐震性の強い建物でも、共振による大きな揺れが考えられるので「耐震」+「制振」がおすすめ 繰り返しの地震でも、構造体がくたびれない耐久性 |
|||
屋根 |
登り梁 + 構造用合板(24ミリ)+ 通気用垂木(90ミリ)+ 野地板(12ミリ)の屋根二重貼り工法 (剛床と同程度の高い水平剛性と台風にも強い屋根になります。) |
||
防蟻 | ホウ酸 |
※品質・性能向上のため、予告なしに仕様を変更することがあります。ご了承ください。
耐力壁は外側に
木造住宅のつくり方は、柱・梁・筋かいでつくる在来軸組構法と、構造用面材を中心につくる 2 × 4 構法が主流です。
セミオーダーの家は在来軸組構法に構造用面材を張る両者のいいとこ取りをした工法。建物内部の柱や壁を最小限にするため、耐力壁はなるべく建物外周部に配置します。こうすると間取りを「邪魔するもの」が減り、開放的な間取りをつくりやすくなります。
柱の立て方、梁の掛け方(平面図)
耐力壁はなるべく外側に設ける(平面図)
セミオーダーの家の合理化構法
建築構法を合理化する目的の一つは、「建物の品質が職人さんの技術に左右される範囲を狭める」ことにあります。
品質差は小さいに越したことはありません。セミオーダーの家は積極的に合理化構法を採用しています。
一般の在来軸組構法
セミオーダーの家の合理化構法
【屋根】
勾配に合わせて梁を組む「登り梁」形式。
1層目の野地板に厚物合板を使用して火打ち梁を省略します。
【床】
土台や大引に厚物合板を直接釘打ち。
構造的には火打ち梁を入れるより強くなります。
【基礎】
土台との間に断熱・気密パッキンを挟んで気密。換気用の孔はつくりません。
構法の合理化は工期の短縮にもつながります。